12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

こうしたことを踏まえ、市では、子育て支援アプリはちもにワクチン接種に関する情報を掲載するとともに、幼稚園や保育園等ワクチン接種に関するチラシを配付したり、学校安全情報配信メールを通じるなどして、乳幼児や小児の保護者に向け、子どものワクチン接種の呼びかけを行っているところでございます。  次に、今後の課題と対策についてお答え申し上げます。  

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

次に、これまでの取組の実績と成果についてでありますが、本計画は今年度から5年間の計画期間がスタートしたところであり、5月には、八戸市スポーツによる人・健康・まちづくり推進協議会を設置したほか、8月には子育て支援アプリはちもの運用を開始しており、今後も、ひとを育む政策に位置づけている155の事業を着実に実施することで政策推進につなげてまいりたいと考えております。  

八戸市議会 2022-08-19 令和 4年 8月 民生協議会-08月19日-01号

  民生協議会記録  ────────────────────────────────────── 開催日時及び場所  令和4年8月19日(金)午前10時00分~午前10時30分 第3委員会室  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  ● 所管事項の報告について   1 八戸市民保養所洗心荘」の在り方の検討について   2 子育て支援アプリ

十和田市議会 2022-03-22 03月22日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

款総務費では、広報とわデジタル配信事業について、奨学金返還支援事業について、まちなか交通広場維持管理等について、SDGsフォーラムについて、コミュニティセンター空調設備設置事業について、第3款民生費では、成年後見制度利用促進事業について、仲よし会利用支援事業について、とわde子育て応援ギフト券給付事業について、保育所等整備事業について、子ども見守り支援事業について、第4款衛生費では、子育て支援アプリ

八戸市議会 2022-03-17 令和 4年 3月 定例会-03月17日-06号

年度八戸一般会計予算及びこれに関連する議案に対する質疑の主なる内容は、歳出において、第2款総務費及び関連議案では、高校生への選挙投票行動アンケートの実施、選挙費SDGs情報発信啓発事業費地域おこし協力隊起業支援補助金市長との公民館サロン開催自治振興移住交流促進事業男女共同参画推進本館地下食堂生協売店閉鎖による今後の利活用、第3款民生費及び関連議案では、老人クラブ補助金福祉バス子育て支援アプリ

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

健康増進のための市民向けアプリの開発は、子育て支援アプリと同様、市長政策公約にも掲げられ、新年度に新規の事業として盛り込まれているところでございます。そこで、このポイントアプリ事業の目的と、検討している事業内容についてお伺いできればと思います。 ◎類家 健康づくり推進課長 夏坂委員にお答え申し上げます。  

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

次に戦略3、持続可能なより良い社会実現においては、SDGsに対する市民理解向上意識醸成を図るため、新たにSDGs情報発信啓発活動事業費を計上するほか、市民利便性に資するデジタル社会の形成に向けて、新たに健康はちのへ21ポイントアプリ事業費、子育て支援アプリ事業費を計上いたしました。  

八戸市議会 2021-12-13 令和 3年12月 定例会-12月13日-02号

子育て支援分野におきましては、子育て世代に必要な情報を効率的に提供できる子育て支援アプリの導入について検討してまいります。  このように、介護や高齢者福祉子育て支援等の各分野ICTを導入することにより、さらなる人口減少少子高齢化社会へ対応してまいります。  次に、市民市職員との対話についてお答え申し上げます。  

弘前市議会 2018-06-19 平成30年第2回定例会(第2号 6月19日)

これは、子育て支援施策子育て支援情報のさらなる周知を図るため、スマートフォンに対応した子育て支援アプリを新たに構築するものであります。  これまでも子育て支援等については、ウエブサイトや広報誌等情報発信を行ってまいりましたが、必要な情報が必要な方に届いていないという声もあったことから、スマートフォンに直接お知らせを届けることができるアプリを構築、提供するものであります。

  • 1